肛門内科

痔は早めの受診で楽に治せます

痔は早めの受診で楽に治せます肛門に症状が現れる病気で最も多いのは痔ですが、大腸がんなどの大腸疾患があることも考えられます。どちらにしても、症状があったらできるだけ早く専門医を受診することで、日常生活に支障を与えずに楽に治すことができます。痔は良性疾患ですし、恥ずかしさもあって受診が遅れることが多いのですが、悪化させると、お仕事や生活のさまざまな場面で大きな支障を与えることが多くなります。

代表的な肛門疾患と症状

ご紹介しているのは代表的な病気です。他の病気によって起こっている可能性もあります。

排便時に出血がある場合

  • 真っ赤な血がポタポタ出る、便器が赤くなるほど出血する
    ⇒内痔核(いぼ痔)
  • 赤黒い出血
    ⇒大腸がん、大腸ポリープ、虚血性大腸炎、憩室
  • 便表面の血液付着
    ⇒大腸ポリープ、大腸がん
  • 粘血便(粘液と血液が混じった便)
    ⇒潰瘍性大腸炎、クローン病
  • 拭いたペーパーに血液が付着
    ⇒切れ痔(裂肛)、いぼ痔(内外痔核)

肛門の痛み

  • 排便時の痛み
    ⇒切れ痔(裂肛)、いぼ痔(外痔核)
  • 常に肛門が痛い
    ⇒肛門部に硬結した血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、炎症をともなう内外痔核
  • 激しい痛みがある
    ⇒内痔核嵌頓

肛門から組織が脱出する

  • やわらかい組織が脱出している
    ⇒内痔核、皮垂
  • 硬い組織が脱出している
    ⇒肛門ポリープ、血栓性外痔核
  • 脱出した組織が大きい大きな組織が出る
    ⇒内痔核、嵌頓、直腸脱 嵌頓には痛みがありますが、直腸脱はほとんど痛みを起こすことはありません

下着の汚れ

  • 粘液や便の付着
    ⇒内痔核
  • 血液の混ざった膿
    ⇒肛門周囲膿瘍や痔ろう

当院の肛門診療について

当院の肛門診療について当院の肛門診療は電話による予約制です。

肛門に症状があっても我慢してしまい、肛門科を受診する勇気がなかなかでない方が多いと思います。恥ずかしさ、痛みのある部分に触れられる不安感、そしてどんな検査や処置、治療が行われているのかが知られていないことも大きな原因になっています。
当院の肛門科診療では、痛みをともなう処置はほとんどありません。また、治療経験豊富なドクターが細心の注意をはらって診療しており、痛みが出る可能性がある場合には事前に麻酔のゼリーなどを使用して痛みや不快感を最小限に抑えています。

実際の診療内容

1.準備

個室の診察室に入っていただきます。

診察台に寝て横向きになり、女性看護師がサポートしながら姿勢を整えます。膝を軽く曲げて下着はおしりの部分だけが見える程度に後ろ側だけ下げていただきます。腰の部分に大きなバスタオルをかけたら準備は完了です。

2.診察

手袋をして麻酔ゼリーをたっぷり塗った人差し指を肛門に入れ、腫れや傷、痛みのある部分、しこりやポリープの有無などを調べます。肛門が狭い場合には人差し指ではなく、小指を用いる場合もあります。肛門だけでなく、指や検査で使用する器具にも麻酔ゼリーを塗って診察しています。

3.指診

手袋をして麻酔ゼリーをたっぷり塗った人差し指を肛門に入れ、腫れや傷、痛みのある部分、しこりやポリープの有無などを調べます。肛門が狭い場合には人差し指ではなく、小指を用いる場合もあります。肛門だけでなく、指や検査で使用する器具にも麻酔ゼリーを塗って診察しています。

4.肛門鏡による観察

金属でできた筒形の肛門鏡で肛門の内部を確認します。なお、肛門鏡は検査ごとに徹底的に洗浄し、オートクレーブで加熱殺菌しています。

5.消毒

診察が終了したら、残っている麻酔ゼリーを優しく拭き取ります。

6.処置

出血や痛みがある場合には、注入軟膏などによる処置で症状を緩和させます。

7.身支度

ドクターが中座している間に、身支度を整えてください。

8.ご説明

ドクターがカルテに記載しながら、状態や適切な治療法についてくわしくご説明します。気になることがありましたら、些細なことでもお気軽にご質問ください。

肛門科の診療をより楽に受けていただくために

筋肉が緊張すると肛門がギュッと閉じてしまうため、リラックスすることが楽な検査を受けるための最大のポイントになります。ただし、はじめての検査ではどうしても力が入ってしまいがちです。肩やおしりから力を抜くこと、ゆっくり深く呼吸することを心がけるだけでかなり違います。また、実際に検査を受けていると、痛みや不快感がないことがわかって力が自然にうまく抜けていきます。

痔の症状と種類

痔は肛門や肛門周辺に生じる病気で、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう/あな痔)に分けられます。

痔核(いぼ痔)

痔の中で最も多い病気です。痔核は肛門をぴったり閉じるためのクッションになっている部分が膨れ上がったもので、直腸部分にできたものを内痔核、肛門部分にできたものを外痔核と呼びます。直腸は粘膜で、肛門は皮膚であり、その境目には歯状線によって分けられています。

内痔核とは

痔核の膨らみが直腸部分にあるため早期には自覚できない場合が多いのですが、いきみなどで表に脱出してくることがあります。内痔核ができる原因には、便秘などによる排便時の習慣的な強いいきみ、妊娠、出産などがあります。

内痔核の症状

知覚神経のない粘膜に生じるので、痛みはほとんどありません。排便時に出血を起こすことがあり、かなり大量の出血を起こすこともあります。便が通過しにくくなるため、異物感や残便感などがあることもあります。進行すると強くいきんだ際に痔核が肛門御外に脱出し、最初は自然に戻りますがそのうち押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻せなくなります。

外痔核とは

知覚神経がある皮膚の肛門部分にできるため、強い痛みが起こることが多くなっています。血豆のようなものが肛門にできる血栓性外痔核が代表的な外痔核です。原因は便秘や下痢があり、過度の飲酒や刺激の強い香辛料を摂取し過ぎて生じることもあります。肛門の血行が悪くなると発症しやすいため、デスクワークや長時間の運転、立ち仕事はリスクが高いとされています。また、ストレスの影響で発症しやすくなることも指摘されています。

外痔核の症状

触れられる肛門部分に腫れができ、激しい痛みを起こすことがあります。表面の皮膚が破れると少量出血することがあります。

裂肛(切れ痔)

肛門の皮膚が切れたり裂けたりしている状態で、硬い便を無理に出そうとして発症するケースがほとんどです。便秘しやすい女性に多く、排便時の痛みから無意識に排便を我慢して悪化させやすくなっています。また、慢性的な下痢や炎症によって発症するケースもあります。

裂肛の症状

排便時に強く傷みます。出血は拭いたペーパーに付着する程度であることがほとんどです。排便時の痛みはしばらく続くケースがありますが、比較的短時間に収まることが多くなっています。便秘がある場合、裂肛はとても再発しやすく、繰り返すうちに悪化して裂け目が深くなり、潰瘍やポリープができることがあります。また、肛門狭窄という肛門が細くなる状態になって、より切れやすい状態になるなど、悪化させやすい傾向があります。早期に適切な治療を受ければかなり楽に治すことができますが、根本的な原因である便通の改善によって再発を防ぐことも重要です。

痔ろう(じろう/あな痔)

肛門と直腸の境目には歯状線という部分があります。歯状線には小さなくぼみがあって、そこに肛門腺があります。このくぼみには通常、便が入ることはないのですが、強い下痢などで便が入ると大腸菌に感染して炎症を起こすことがあります。この炎症で膿が内部にたまった状態が肛門周囲膿瘍です。膿は出口を探して細いトンネルを作りながら進んでいき、そのトンネルが皮膚に穴を開けて膿を出します。トンネル状の出口の穴が肛門周囲の皮膚にできた状態が痔ろうです。ストレスなどにより免疫力が落ちている時は下痢で肛門周囲膿瘍が起こるリスクが高いとされています。痔ろうは、肛門括約筋が強い男性に多くなっています。

痔ろうの症状

肛門周囲膿瘍になって炎症が起き、膿がたまると痛みや腫れ、発熱などの症状を起こします。皮膚に出口ができる痔ろうの状態になると膿が排出されるため、痛みなどの症状は治まります。ただし、膿による下着の汚れなどが起こるようになり、かゆみなどの症状が出ることもあります。痔ろうになってトンネル状の穴が開いてしまった場合は手術でしか治療できません。その場合は肛門機能の温存を考えた手術が重要になります。

関連ページ
24時間WEB予約 LINE予約
TEL:03-3447-6337 求人募集
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 LINE予約 TEL:03-3447-6337
クリニックブログ 24時間WEB予約 メールでのお問い合わせ