機能性ディスペプシアとは
胃カメラ検査をしても炎症や潰瘍などの病変がない状態で、胃もたれ、少量ですぐ満腹になってしまう早期飽満感などの慢性的な症状がある状態です。現在では、こうした症状が消化管の機能や知覚過敏などによって生じていることがわかってきて、「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) 」という病気の概念として診断、治療が行われるようになっています。
機能性ディスペプシアの大きな特徴は、胃カメラ検査をしても器質的な異常が発見されないことです。症状があり、上部消化管にその原因になるような異常が発見できない場合に、機能性ディスペプシアと定義されています。
以前はストレスが主な原因の神経性胃炎や異常なしとされて効果的な治療を受けられないケースも多かったのですが、消化器内科では適切な治療によって改善できるようになっています。
原因
胃は、消化のために食べたものをいったんためる適応性弛緩と、十二指腸に送り出す胃排出能を持っていますが、この機能に障害が生じたり、食道・胃・十二指腸が知覚過敏や運動障害を起こしたりすることで機能性ディスペプシアの症状を生じると考えられています。
こうした機能障害、知覚過敏、運動障害は、ストレス・暴飲暴食・喫煙・飲酒などの生活習慣や、ピロリ菌感染、感染症による炎症などが誘因となって起こることがあります。
よくある症状
胃に食べたものをためる適応性弛緩に問題を生じた場合には、少し食べただけで満腹になってしまう早期飽満感の症状が現れることが多くなっています。十二指腸に送り出す胃排出能に問題がある場合には食後の胃のもたれ感が起こりやすく、知覚過敏があると胸やけやみぞおちの痛みが起こります。
機能性ディスペプシアは命に関わることはありませんが、不快な症状が慢性的に続きやすくQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大幅に低下させる疾患です。こうした症状でお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
診断
食道・胃・十二指腸に異常がないことが診断の前提になりますので、胃カメラ検査を行って炎症、潰瘍、がんなどの器質的病変がないかを確認した上で、診断されます。胃もたれ、胸やけ、早期飽満感といった機能性ディスペプシアの症状は、器質的病変のある消化器疾患でも生じます。
当院では専門医が精緻な胃カメラ検査を行ってしっかり確認しています。ただし、感染性胃腸炎が疑われるなど胃カメラ検査が適さないケースも存在しますので、問診の内容や症状・状態に合わせて適切な検査を行っています。
胃カメラ
胃カメラ検査では、組織を採取できますので、確定診断のための病理検査や、ピロリ菌感染の有無を調べる検査が可能です。
ピロリ菌感染陽性の場合、ピロリ菌の除菌によって機能性ディスペプシアの症状が緩和するケースがあります。
腹部エコー(超音波)検査
内視鏡では観察できない消化管以外の問題によって症状が起こっている可能性がありますので、その確認のために行うことがあります。
肝臓、胆のう、総胆管、膵臓(一部)などの周辺臓器を確認します。
治療
症状や原因もさまざまですので、それにきめ細かく合わせた治療が必要になります。食事をはじめとした生活習慣の改善、胃酸分泌抑制薬などの薬物療法、ピロリ菌の除菌治療、抗うつ薬・抗不安薬、漢方薬など、効果を得られる治療も患者様によって異なります。
基本的に、不快な症状を薬物療法で緩和させながら、無理なくできる範囲の生活習慣改善で再発防止も視野に入れた治療を行っていきます。
生活習慣の改善
症状の悪化につながるものを控え、胃腸への負担を減らすことが重要です。
脂っこい食事(高脂肪食)、消化の悪いもの、甘いもの、辛いもの、酸味が強い柑橘系の果物、コーヒー・紅茶・抹茶、アルコール、タバコなどを控えることで症状改善することが期待できます。
薬物療法
消化管運動機能促進薬、胃酸分泌抑制薬、胃酸中和薬などを中心にした処方で症状を緩和させます。抗うつ薬・抗不安薬、漢方薬などを併用することで高い効果が得られる場合もあります。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌に感染していると胃に慢性的な炎症を起こし、胃炎や胃潰瘍などをはじめとした様々な疾患を引き起こします。機能性ディスペプシアでもピロリ菌に感染している場合には、除菌することで症状が緩和するというケースが報告されています。