過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

このような症状でお困りではありませんか?

  • おなかの調子が悪く腹痛が伴う状態が数か月続いている
  • 下痢や便秘といった便通異常が数か月続いている
  • 硬くて小さく丸いコロコロ便が出る
  • 形のないゆるい便が続く
  • 腹痛が排便で一時的に改善する
  • 排便回数や頻度が一定しない

こうした症状がある場合、過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)の可能性があります。命に危険が及ぶ疾患ではありませんが、通勤や通学をはじめ社会生活に多大な支障を与える場合があります。また、便通異常が続くことでさまざまな大腸疾患や痔などのリスクも上昇してしまいます。

症状でお困りの場合には、早めに消化器内科を受診してください。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは

    炎症や腫瘍といった器質的な病変がなく、機能的な問題で腹痛や便通異常などの慢性的な症状を起こす疾患です。ストレスの影響で症状を起こすことがあるため、体質的な問題としてあきらめてしまっているケースもありますが、消化器内科で適切な治療を受けることで改善が見込める疾患です。

    日本では10人に1人に発症するとされているほどよくある病気です。原因ははっきりわかっていませんが、感染性腸炎から回復した後の発症も報告されています。

    また、ストレスによって自律神経やホルモンのバランスが崩れ、それによって蠕動運動が不安定になり、痛みを強く感じる知覚過敏を生じることがわかっています。こうしたことから、過敏性腸症候群の症状にはストレスの関与もあるとされています。

    診断・検査

    胃内視鏡検査過敏性腸症候群の症状は、大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病など幅広い大腸疾患と共通しています。過敏性腸症候群の大きな特徴は、大腸粘膜に炎症などの器質的病変がないことです。大腸カメラ検査を行って、病変が発見されなかった時点ではじめて過敏性腸症候群が疑われます。

    当院では、腹痛を伴う便通異常の症状がある場合には、消化器内視鏡を専門とする医師が大腸カメラ検査を行っています。鎮静剤を使って眠っているような状態で検査も行っています。患者様の心身への負担を最小限にした検査を心がけていますので、不安がある方はご相談ください。

    治療

    治療食生活や生活習慣の改善は腸の機能を改善させるためにも有効です。症状が安定してからの再発防止にも役立ちます。内容は、暴飲暴食を避ける、バランスのとれた食事を規則正しく食べ、高脂肪食・カフェイン類・香辛料・乳製品を避けるなどです。適度な運動をすることも重要です。

    過敏性腸症候群は、主な症状によって下痢型・便秘型・便秘と下痢を繰り返す混合型、膨満感などを生じるその他に分けられます。こうしたタイプに合わせた薬物療法を行うことで症状を緩和させます。便の水分量を調整する薬、腸の動きを穏やかにする鎮痙剤、腸内環境を整う整腸剤などの他に、抗うつ薬・抗不安薬などの処方が有効な場合があります。また漢方薬の併用も可能です。

    地道に治療を続けていく必要がある疾患ですので、焦らずゆっくり、しっかり治していきましょう。

    24時間WEB予約 LINE予約
    TEL:03-3447-6337 求人募集
    一番上に戻る
    一番上に戻る
    24時間WEB予約 LINE予約 TEL:03-3447-6337
    クリニックブログ 24時間WEB予約 メールでのお問い合わせ